1月2日 鮭稚魚元気に泳いでいます。
孵化場水の中の様子。鮭稚魚元気に泳いでいます。

2月8日 鮭稚魚物品検収終了です。
鮭稚魚物品検収終了です。あとは放流を待つだけですね。

今年は不漁で15000尾だけです。



2月12日 鮭稚魚大きくなりました。

孵化場水の中の様子。鮭稚魚元気に泳いでいます。

パーマーク薄っすらとありますね。後は放流を待つだけですネ
2月26日 鮭稚魚放流会
今日は中津川と雫石川で鮭稚魚会です。ここをクリック!ホームページ川遊隊,お魚は何処に行った!に放流会の様子の写真を 多数掲載しています。

先ずは氷を入れて水温下げ川の水に合わせます。

孵化槽の中の様子。

鮭稚魚は13cmの大きさに育っています。

放流会NHKが取材に来ています。

放流の様子。

川の中での様子。

NHKニュースでTV放送です。

ここをクリック!ホームページ川遊隊,お魚は何処に行った!に放流会の様子の写真を 多数掲載しています。
3月27日 第72回通常総会
令和3年度第72回通常総会及び理事役員会を鮭孵化場事務所で実施しました。コロナウイルス蔓延防止の為書面決議でしたので参加者は理事役員だけです。

理事役員会ではサクラマス稚魚試験放流の詳細について協議しました。

4月24日 魚類調査捕獲
今日は3ヶ月に一度のウグイ採捕・・・・そして魚類調査

魚を探してあっちこっち・・・・

今日のノルマ達成

放射能検査用のウグイ5匹・・・

魚類調査捕獲の後は囲炉裏を囲んで、鹿肉でジビエ料理・・・・ただの焼肉だけどね!
4月26日 不法投棄現場
滝田橋付近の不法投棄現場です。

山積みになった廃タイヤ

酷いもんです自転車、産廃等

4月27日 魚食野鳥
困ったもんです。アイサとカワウ



5月15日 鮎稚魚放流
今日は鮎稚魚放流です。大船渡から稚鮎50kgが届きました。

大船渡から稚鮎50kgが届きました。

放流場所はココ!太田橋付近です。

20mのホースを使用して!

今日の雫石川水量チョット多め・・・・

水の中はこんな感じ、稚鮎元気です。

終了後は滝田橋付近草刈りです。

いつものように囲炉裏を囲んで焼肉・・・・・
5月26日(木)クキ瀬
クキ瀬産卵床造ったけどクキが留守の様!

昨年に続き今年もクキが着きません。何故でしょう?

鮭が不漁、そしてクキも不漁・・・自然が変わってきているのでしょうか・・・

5月27日(金)サクラマスとアメマス
組合員の人が北上川でサクラマスget!おすそ分け今晩のおかずはこれで決まり!そして雫石川東部ではアメマスが釣れた様・・・・

イイ型ですネ!

今晩のおかずにと思ったらリリースした様・・・・残念getならず!
5月28日(土)山女魚、岩魚放流@
山女魚、岩魚の放流です。運賃節約で小本川漁協まで引取りに行きます。

軽トラ3台で運びます。

元気な魚が気持ち良さそうに泳ぎ回っています。

水槽の中の山女魚達!

慎重に運びます。


約40sの山女魚、タンクの中で出発を待ちます
5月28日(土)山女魚、岩魚放流A
こっちの水槽からは岩魚です。

岩魚20s・・・

5s×4バケツ・・・・

水槽の中の岩名達!

元気ですネ!

5月28日(土)山女魚、岩魚放流B
数か所に分けて放流します。先ずはココから!

バケツリレーで運びます。






来年の雫石川東部での渓流釣り楽しみです。
6月18日(土)サクラ第1号
6月11日に数枚の鱗・・・6月17日に鯰・・・そして本命の桜鱒

桜鱒の鱗が・・・・・

鯰が・・・・・

雫石川東部での第1号これからが本番ですかネ!
6月19日(日)アメマス
太田橋付近での今日の釣果コレ!



そしてオマケはこれ!バルタン星人・・・
6月20日(月)桜鱒食卓へ
Aさんの釣った桜鱒・測ってみたら63cm・・切身に変身・・・食卓へ

6月21日(火)レインボー
1発目は・・?・・2発目はジャストサイズ・・・3発目はビックサイズ



6月22日(水)尺山女魚get
昨日は虹鱒・・・今日は尺山女魚!場所はココ!盛南大橋付近・・・・


6月25日(土)虹鱒食卓へ
21日の虹鱒・測ってみたら60cmジャスト・一度冷凍したからチョット小さくなったかな!解凍して早速厚切りの切身に変身!パンパンのお腹の中にはザリガニが入ってました。

6月26日(日)桜鱒試食会
天気が良いので今日の会議はお日様の下で・・・・会議の後はAさんの釣った桜鱒の試食会・・・そしてBBQ!





8月13日(土)特別採捕許可証
特別採捕許可証が届きました。今年度鮭の遡上は東日本大震災以前の約1%と言われていますが、果たしてどうでしょうか?

9月4日(日)鮭漁準備
今日は孵化場の掃除です。もうすぐ鮭漁が始まります、今年の鮭はどうでしょうか?あまりいい話は聞こえてきませんネ!

余り期待は出来ないと思うけれど準備は万端に・・・・

今年は数を少なく見積もって2列です。例年なら6列なのにね!
10月8日(土)カワウの大群
今日は北上川水系のカワウ実態調査・・・困ったもんですカワウの大群・・・・

このカワウ達我々が放流した鮎、山女魚、岩魚、食べているのでしょうね・・・

我物顔で堂々と川を陣取っています。
10月9日(日)鮭はまだ見えません。
鮭はまだ見えません。見えない鮭を・・・・

キャストの練習かな?


ラインが生き物の様に遠くまで伸びていきます。
キノコ採り
鮭はまだな様なので今日はキノコ採り!

雫石川の周りにはキノコもいっぱいあります。

ココで婆さん2人組登場!

敬老の日じゃないけれど昔のお嬢様達の・・・・おもり?
10月12日(水)今年初の鮭
待望の2尾・・・さあ!これからでしょうか!

立派な雄鮭です。
10月13日(木)今日の雫石川
兵共達が鮭を狙ってロッドを振ります。

さあ!今日の成果は?

流石ですね!雄鮭get

採卵です。

まだ熟していません。チョット早かったです。
10月16日(土)ウグイ採捕
今日は放射能検査用のウグイ採捕です。

ノルマのウグイ5匹に苦戦しています。

網を投げまくります。

山女魚は捕れるけれど肝心のウグイが捕れません。

更に上の段に・・・・・

上の段でウグイ5匹採捕達成・・・・

特別採捕許可で獲った山女魚は内水面試験場に送ります。

その頃鮭軍団は魚影を求めてロッドを振っています。如何やら苦戦しているようです。

ちょっと休憩昼食タイム・・・・

白いお客様が来ています。鮭漁が終わればもうすぐ冬ですネ!
10月18日(火)今日の雫石川
今日も雫石川は鮭軍団で賑わっています。



チョット小さめだけどイイ鮭ですネ!

コチラもイイ面構えです。


お腹ペッタンコ・・・・こんなのもいます。
10月26日(水)今日の雫石川
10月21日〜25日迄の雫石川鮭!

10月21日の鮭!丸々とした立派な雄鮭です。

2尾目はお腹ペッタンコ・・・・・

コチラもお腹ペッタンコ・・・・・・

そろそろ終わりなのかなかなか良いのが捕れません。

青森のお土産・・・ご当地カップラーメン・・・・

10月23日、採卵用の雌鮭が捕れました。


10月24日、イイ鮭ですね!

採卵です。

ナイスファイトですね!

採卵用雌鮭get!

10月25日、今日の収穫は・・・・これ位!
10月30日(日)今日の雫石川
鮭漁もそろそろ終盤です。

雫石川では・・・・こんな感じ!

北上川では鮭は掛からず・・・アメマスが・・・

イイ面構えですね!44cmありました。
11月13日(日)鮭供養
今日は鮭供養祭です。これで今年の鮭漁も終わりですね!



11月22日(火)鮭の子供達が
鮭の産まれたばかりの赤ちゃんが元気です。

大きな水槽に入るのを待っています。

近くで見ると元気ですネ!
11月25日(金)サクラマス発卵眼
内水面試験場からサクラマスの発卵眼1万粒提供してもらいました。

漁協の孵化場の水温は14度だからあと12日で孵化の予定!

サクラマス発卵眼


出荷前に消毒します。


発卵眼を水切りネットに入れます。

3袋に分けて濡れタオルに包んで運びます。

よく見ると眼が見えます。

みんな興味津々で覗き込んでいます。
11月26日(土)サクラマス発卵眼放流
発卵眼放流初めての試みです。

眼がキョロキョロ動いています。

筒の中に発卵眼を入れます。

水温10度の中、発眼卵放流です。

川の水温は10度だからあと15日で孵化の予定!
12月3日(土)鮭発卵眼
北海道から鮭の発卵眼が届きました。北上川水系は鮭不漁の為北海道からの支援です。

盛岡河川漁業協同組合で集合!

簗川と砂鉄川と雫石川の3ヶ所に分けます。

発卵眼の温度と孵化場の水温を合わせます。

孵化場の水温と合ったところで発卵眼を並べます。

さあ!ココからが大変、組合員で死卵取り除く作業です。
サクラマス 内水面試験場から提供してもらったサクラマスの発卵眼孵化しました。

孵化したサクラマスの稚魚・・・鮭の稚魚より一回り小さいです。

川の方では発卵眼放流したサクラマスの観察です。

水温10℃に届きません。冷たいです。

孵化迄もう少しです。
|